脂質のお話 ~糖質依存から脂質をエネルギーに変える②~
こんにちは!オーソモレキュラー認定ONEの Suashi 岡本です😊
ここでは「オーソモレキュラー栄養学」的な物の見方で、自身が学んだ栄養学に関する知識の整理の為にブログをアップしています。私の物の見方も入ります。決して「~は身体に悪い」とか「~を摂取した方が良い」とか制限や決めつけはなく、あくまでも人の身体の構造や体内での化学反応に注目した内容となっています。
ブログを読んでくださった方が、もっとご自身の身体に興味を持ち、何を食べるか、どう食べるか考えるきっかけになれれば嬉しいです😊
前回のお話の続きです。

さて、前回糖質エネルギーから脂質エネルギーに変換すべく、段階として 糖質と脂質両方のエネルギーを使用するいわば、ハイブリッド車に乗り換えるお話をしました。
糖質制限をして体重を落とすのは簡単です。ただ私のようにもともと低血糖の人間がいきなり糖質制限をしてしまうと、低血糖で動けなくなる可能性があり、非常に危険です。
糖質の代わりにタンパク質、脂質を摂取すればいい。もっともです。
ですが、私はオーソモレキュラーで血液検査の結果から身体の栄養状態を予測することを学び、自分の身体がタンパク質の代謝が悪いのではないかと疑っていました。
人間ドックでの血液検査では肝機能検査のAST/ALT の数値がALT が若干低目(ただし基準値内)なので、肝臓での糖代謝がうまく行われていない可能性があるのと、尿素窒素の項目
の数値が10以下(こちらも基準値内)で低目なのでタンパク質の代謝がうまく機能していない可能性がありました。
タンパク質代謝については過去のブログご参照ください。
糖質制限をするには、まずは肝臓の機能を正常にする必要があると思ったので、一度詳しい栄養解析を受けてみることにしました。
「栄養解析」は血液検査と尿検査のみです。
通常の人間ドックの血液検査項目が30~50項目位だと思いますが、栄養解析ですと93項目に及びます。通常の血液検査ではあまり調べない各種ミネラルや鉄の運搬機能や貯蔵鉄の量も検査項目に含まれています。
なによりも検査結果の数値からドクターが身体の栄養状態を分析してもらえるのがメリットかな、と思います。
検査は自由診療なので保険がききません。
クリニックによっては、検査だけはせずに検査結果を踏まえて治療前提でしか受けていない所もあります。
私はオーソモレキュラーのセミナーで講演されていた大友整形外科の大友道明先生のクリニックに伺いました。
先生の著書「骨と筋肉が若返る食べ方」も読んで整形外科の先生が栄養アプローチって面白い!って思ったからです。
栄養解析の料金はクリニックによって異なりますが、
大友整形外科では 栄養解析料 ¥24840 + 医療相談(検査前)約¥3000 + 栄養解析(検査後)約¥3000 の トータルで¥30840円ほどでした。
栄養解析の結果は1か月半ほどかかりました。
さて、さて、私の栄養解析の結果は?

写真だと見にくいかもしれませんが、
総合評価D(要治療)「顕著な栄養障害が見受けられます。」とのこと。
かなりな栄養不足状態でした。。
ピンクの欄が分子整合栄養医学的見地により注意度が”重度”
私の身体は、亜鉛不足で、低血糖で、貯蔵されている鉄がほとんどなくて、ビタミンDが不足しているそうです。
そして注意度”軽度”の欄には、
ALT 数値低い>ビタミンB6活性が低い、つまり効率よくタンパク質の代謝がしにくい。
γ-GTP 低い> 体内へのタンパク質の吸収が少ない、
尿素窒素> タンパク質の代謝障害、ビタミンB群とタンパク質摂取必要
等等。。やはりタンパク質代謝の問題がずらり。。
先生が一つ一つ説明してくれますが、私が栄養学学んでいるのをご存じなので、容赦なく専門用語をバシバシ使ってくる。。私は先生の話についていくのが精一杯でした~苦笑
先生ご指導の下、予算を考慮して(続けられなきゃ意味ないし)で、私がチョイスしたサプリは一番最初の写真です。
ビタミンB群、ナイアシン(ビタミンB3)、ヘム鉄、ビタミンD3、プロテイン、ビタミンC
各サプリメントの役割
ビタミンB群(主にB6はタンパク質代謝の中心的な役割、B12は造血に作用する)
ナイアシン (糖質、脂質、タンパク質の代謝に欠かせない栄養素)
ヘム鉄 (鉄の補給)
ビタミンD3 (生体恒常性の維持、免疫の調整等)
プロテイン (タンパク質補給)
ビタミンC (抗酸化作用、疲労回復等)
亜鉛はヘム鉄サプリの中にも入ってるのですが、今後別途足そうか考え中です。
プロテインはいつもアーモンドミルク(無糖)とMCT オイルで割って飲んでます。
ビタミンCは時々、お酒を飲みすぎた時とか、最近はあまりないからほとんど夫が飲んでます。
実はビタミンB群のサプリはてきめん!飲み始めて3日位したら就寝中の歯の噛みしめが軽減されました。肝臓の代謝が上がってきたのかもしれません。
ちょうど歯医者でマウスピース作ってもらってたのですが、結局使用していません。
私の周りのお友達でも「サプリってホントに効くの~?」という声もあります。
私は「さあ?暫く飲んでみて調子を見てみるのもいいんじゃない?」と答えています。
サプリメントを摂取することによって、私自身の身体の栄養素が数値的に上がって、その時に体感的にどう変化があるのかが楽しみです。
食事ももちろん、一日に肉と魚両方を必ず摂取するようにしています。
ヨーグルトの代わりにぬか漬けで乳酸菌も摂取。腸内環境も整えて摂取した栄養素を隈なく身体に吸収させます。
半年後にもう一度栄養解析受けてみようと思っています。
その時にまたどう自分の身体が変わったのか、レポートいたします。
次回はいよいよホントに脂質のお話~糖質依存から脂質をエネルギーに変える③~です!
フットケアサロン Suashi 👣素足
[…] 脂質のお話 ~糖質依存から脂質をエネルギーに変える②~ […]