脳に効く栄養 アルツハイマー病☆後編

今回は☆アルツハイマー病 後編☆となります。
「脳に効く栄養 アルツハイマー病☆前編」では、原因について書いています。不治の病と言われてきたアルツハイマー病ですが、今や予防できる、回復も出来る時代となったのです!
1.アルツハイマー病の治療法「リコード法」とは?
「アルツハイマー病真実と終焉」の著者デール・ブレデセン博士が開発したアルツハイマー病回復プログラムのことです。もちろん、予防にも効果的とのことです。
早期のアルツハイマー病患者がこのリコード法のプログラムによって、なんと9割が症状が改善されたそうです。
この夢のようなプログラム「リコード法」って、どんなことをするのでしょう。
まずは、患者一人一人の認知機能、遺伝子要因、血液検査での栄養状態、重金属などの毒素の曝露等を徹底的に検査します。
リコード法は、個別化したオーダーメード治療となります。
検査によって、根本原因にアプローチし、身体の状態を最適化することによって、認知機能の改善や回復に繋がると言うことです。
治療法は、食事療法がメインで、サプリメントの摂取、生活習慣(睡眠、運動など)も含まれています。
薬を使うこともあるようなのですが、あくまでも「薬はデザートであって、メインディッシュではない。(中略)早期に開始した人は薬剤が必要ない可能性もある」
そうなのです「リコード法」の治療プログラムは食事と生活習慣の改善がメインなのです。
2.アルツハイマー病にならない為の食事法と生活習慣
ケトフレックス12/3 (トゥエルブスリー)なんのこっちゃ?と言う名前ですが、
ご説明しますね。
これは「リコード法」のメインの食事法となります。
ケト・・・ケトーシスのこと。ケトーシスとは、身体が脂肪を燃焼する状態です。
ケトン体という脳にも有効なエネルギーを作ります。このケトン体産生にはある程度の糖質制限が必要となります。
軽いケトーシス状態が、脳内のニューロンやシナプスを支える重要分子BDNF(脳由来神経栄養因子)の産生を増やします。
ケトーシスを促進するためには、以下①~③の食事法と運動を組み合わせることです。
① 低炭水化物食(糖類、パン、ジャガイモ、白米、ソフトドリンク、アルコール、キャンディー、ケーキ、加工食品などの単純炭水化物食品)の摂取を最小限にしましょう。
②適度な運動(早歩きやもっと激しい運動を週に150分以上)
③少なくとも12時間以上の絶食
フレックス・・・穏やかな菜食主義を目指します。
主に植物を基本とした食事で、特に非でんぷん質の野菜に焦点をおきます。
サラダなどの調理しないものと、調理したものを混ぜることが最適です。
多少の魚、鶏、肉もよいが、メインディッシュではなく、薬味として加えること。
目安として取るたんぱく質の量は、体重1kg あたり、1gのタンパク質の量が最適。
体重50kg の人は、50g のタンパク質量ということ。
タンパク質は量だけではなく、魚や肉の質も重要となります。
大型魚は、海洋汚染リスク(水銀が含まれている)高く、脳神経への影響の可能性があります。
通常の肉に含まれる脂質はオメガ6(炎症性)ものが多く、オメガ3(抗炎症性)の脂質が含まれている放牧されている鶏や牧草牛が理想です。
タンパク質は肉だけでなく、大豆や卵、ナッツ、豆からでも摂取できます。
12/3(トゥエルブスリー)・・・一日の空腹時間を表しています。
ケトーシス状態を引き出すのに非常に有効的な方法。
食事をしない、つまりインスリンの過剰分泌を抑え、IDE(インスリン分解酵素)が脳のアミロイドβの分解にまわせるということ。
朝ごはんまで12時間空ける、夜ごはんは就寝3時間前まで
例えば、夕ご飯を夜7時までに食べ終えて、翌朝7時までは何も食べない。
就寝は、10時以降(遅ければいいと言う意味ではなく、食べてから3時間空けると言う意味)
どうでしょうか?ケトフレックス12/3、あなたは続けられそうですか?
パンにパスタの炭水化物過多で、お肉も大好き高カロリー、おまけに食事時間も不規則な忙しい現代人にとっては、めちゃくちゃハードル高い食事ですよね・・・。
さらに追い打ちをかけるようですが、「リコード法」生活習慣について書きますよ。
運動・・・認知力に最適な運動、ジョギング、ウォーキング、スピン、ダンス、エアロビクスとウェイトトレーニングをミックスしたもの。1日あたり45~60分、週に4~5回は取り組みたい。
睡眠・・・睡眠は認知機能低下と関連する。
睡眠時無呼吸症候群と診断されていれば、治療は必須。
できるだけ1日8時間に近い睡眠をとるように心掛け、(認知機能を損なわせうる)睡眠薬は使わないようにする。
ストレスの影響・・・慢性的なストレスが、認知機能低下に大きく関わる。
前編でもお伝えしましたが、脳がストレスを感じると、視床下部から副腎に指令がいき、コルチゾールという抗ストレスホルモンを分泌します。
このコルチゾール値が高いと脳に有毒であり、記憶を司る海馬の萎縮を促進させてしまいます。
「リコード法」は、他にも脳トレやサプリメント、ハーブ、腸内環境の改善、加工食品、化学物質等の毒素の排除等、様々なプログラムが組み込まれています。
これを人それぞれの状況に合わせて、治療していくのです。
「リコード法」を3~6か月ぐらい続けて、効果が表れると言われています。
これを実践するとなると、かなりハードルが高く感じられますよね・・・。
本著から引用
「残念だが、特に大部分の人は、食事が、認知力とそのリスクにこれほど深遠な影響を及ぼすと信じない為、逆に言えば、地中海食などの研究結果が集まってきているにも関わらず、人の食べ物を変えることは、至難の業である。」
引用終わり
本当に「食事と生活習慣の改善」と簡単に言っても、一番難しいのです・・・。
3.最後に
今回のアルツハイマーのお話は、過去に何度かオンラインでのミニセミナーでもお話しています。
今回文章で発信したのは初めてですが、それだけとても重要な事だと思っているからです。
「アルツハイマー病真実と終焉」 この本に書かれている「リコード法」
私が学んでおります栄養界隈でも非常に有名な本です。
それは、今まで私が学んできた「分子栄養学」そのままが「リコード法」なのです。
病気を予防する予防医学として学んできたことが、同時に認知機能の予防や改善にも通じているのです。
私としてはもちろん、このリコード法の生活を実践しているわけではありません。
でも少しでもこういった知識があれば、ちょっと頭の片隅に置いて、今日食べる物、明日の食事の食材を選ぶときに、選択するものが変わってくるかもしれません。
そんな自分の可能性、人々の可能性を信じています。
そう、今から出来ることから実践していくことで、30年後、40年後の未来が変わってくるかもしれません。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
無料メルマガ毎週土日に配信しています。こちらも是非ご登録お願いいたします!